57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

小林弘樹 委員  隊員数も少しずつ増やしていく計画かと思いますが、今後どのように増やしていくのか、計画取組等を教えてください。 ◎吉倉辰哉 消防局総務課長  女性消防吏員を増やす取組として、まず女性限定職場説明会を開催して、消防の働きやすい環境、また消防の魅力を丁寧に説明して、少しでも消防に興味を持っていただけるよう取り組んでいきます。

長岡市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

教育部長安達敏幸君登壇〕 ◎教育部長安達敏幸君) 私からは、市立学校での取組等についてお答えいたします。  初めに、医療的ケア児在籍状況につきましては、総合支援学校における通学生医療的ケア児小学部に9名、中学部に2名、高等総合支援学校は1名です。また、学校職員が訪問して教育を行う訪問学級在籍児小学部に6名、中学部に2名、高等総合支援学校に4名おります。

阿賀町議会 2022-06-14 06月14日-01号

みたいに道路1本で来るようなところじゃなくて、大変枝分かれが多く、また広域なものですから、その辺のことをどういうふうにして進めていくかというのは、すごく大きな課題になると思いますが、取り組んでいただければありがたいなと思い、それも一つのSDGsと、または持続可能な社会をつくり上げるための一つの手段ではないかなと思っていますのでよろしくお願いしますが、やはり施設の維持の長命化経費削減を考えた中での取組等

上越市議会 2022-03-28 03月28日-08号

また、目標を達成するための新たな取組等はあるのかとの質疑に、理事者から、生徒の実態を踏まえ、平均値程度は求めてよい数値と考えた。来年度は各学校実態を把握し、改善策を明確にして臨むよう指導していくとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、採決は後回しといたしました。  なお、給食用食材放射性物質検査実施状況について、理事者から報告がありました。  

上越市議会 2022-03-24 03月24日-07号

こちらには新年度予算の要点のほか、今後の市政運営基本方針人口減少社会における地方創生取組、また市長が新年度から実施するとしている8つの公約プロジェクト人事改革プロジェクトの概要、5つの視点に基づく主な取組等が記載されています。その中の、今後の市政運営基本方向の中で、課題認識課題の捉え方及び基本姿勢が書かれています。  

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

2、さきに述べたように、協働推進の一環の中で、地域課題複雑化深刻化高度化、多様化する中、人口増進での定住、移住促進での観点から、まち・ひと・しごと創生総合戦略、平成26年12月27日に閣議決定されております、奨学金を活用した大学生との地元定着地方公共団体と大学との連携による雇用創出若者定着に向けた取組等を推進するとされました。

新発田市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日社会文教常任委員会−03月07日-01号

2つ飛んで、下段の普通交付金は、歳出でご説明いたしました保険給付費の全額を賄う県交付金、次の特別交付金保険者努力支援分)から一番下の同保険者努力支援事業費分までは、それぞれ歳出でご説明いたしました各種保健事業ジェネリック薬品普及など、医療費適正化に向けた取組等に対する交付金でございます。  めくっていただきまして、31ページをお願いいたします。

新発田市議会 2022-03-01 令和 4年 2月定例会−03月01日-03号

なお、当市空き家の流通が非常によいとのことから、令和3年6月に新潟宅地建物取引業協会新潟支部長岡支部及び十日町支部の方々が当市取組等について、同協会新発田支部へ視察に来られたとお聞きしております。このことからも、官民との連携が図られた良好な制度であると自負しております。  小柳はじめ議員ご指摘のとおり、高齢化社会が加速し、団塊世代相談が進み、空き家が急速に増加しております。

上越市議会 2021-12-10 12月10日-05号

さらに、市内11の住民組織で市が購入支援した車両を有効活用し、買物ツアー外出支援などの自主的な取組等実施しているとのことでありますが、多くの市民利用していないのが実態と考えられます。また、JAの食材インターネット等で購入できる環境にあるものの、多くの高齢者にとって様々な情報をキャッチし利用することは困難であります。

上越市議会 2021-12-09 12月09日-04号

目立つような形ということでの取組等はしておりますけれども、これについてはまたさらに工夫は当然してまいりたいと思っております。それと先ほどちょっと答弁で足りなかったといいますか、6%という状況ですけれども、これについては職場での検診とか、そういうことが含まれておらないという状況もあります。

上越市議会 2021-06-16 06月16日-04号

佐渡島の金山の世界遺産登録に向けた当市取組等についてお尋ねいたします。佐渡市の世界遺産登録は、この夏に開かれる国の文化審議会で本年度国内推薦の可否が決定する見通しになっています。順当に推薦されれば、2023年夏の世界遺産登録が実現する可能性が大変大きいというふうに思われます。このことを踏まえて以下の点をお聞きいたします。  

五泉市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問、議案説明、質疑-02号

健康福祉課長社会福祉事務所長兼五泉市障がい者基幹相談支援センター所長渡辺彰君) 現在、人手が欲しいというような部分につきまして、農福連携というふうな形で農家の方と障害者の方を結ぶような取組等もさせていただいておるところでございます。そういうふうな形で取組を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆7番(白井妙子君) 分かりました。

新発田市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会−06月11日-03号

したがいまして、今後の入園児童数の将来予測を踏まえ、2歳児完全無料化の効果の検証と行財政改革等による財源確保の研究、取組等同時並行で進めながら、実現可能な道を慎重かつ大胆に探ってまいりたいと考えております。  次に、新型コロナワクチン接種のための移動困難者行政の手を、タクシー券助成についてのご質問お答えをいたします。

上越市議会 2021-03-16 03月16日-05号

このように教育委員会とやすづか学園による負担軽減取組等が相まって、利用者も増加しているところであり、併せて教育委員会では学校以外の不登校支援の場として、学習指導体験活動を本人の負担なく行う適応指導教室市内2か所に開設するなど一定環境を整えていることから、フリースクールの利用に係る補助制度は今後も現状のまま運用してまいりたいと考えております。  私からは以上です。